金融庁が監視に入った仮想通貨は将来的にどうなっていくのか?世間では仮想通貨が終わりだという人が出てきているので不安になる所ですが、世界ではブロックチェーン技術の新たな開発に取り組んでいます。
セキュリティにおいて盗難されにくい通貨を作り出そうとしているので、ネットがある限り仮想通貨は終わりを迎えることはありません。
大手企業はマイニングに莫大な投資をしています。
マイニングとはビットコインを発掘して報酬を得るもので、帳簿合わせをして最初に作業を終えた者に対してビットコインが支払われます。
アルトコインと言われているビットコイン以外の仮想通貨なら個人レベルで採掘は可能ですが、ビットコインになると個人ではマイニングできる状態ではなくなってきました。
採掘するために大型のコンピューターを導入するので電気代が莫大になってきます。海外の大手企業では発電所を設置してまで採掘を試みようとしています。
仮想通貨が大揺れになってもマイニングを中止しないということは、将来的に普及していく見込みがあるからだといえます。
2017年はビットコインを始めとしてたくさんの仮想通貨が暴騰しました。
このまま上昇するのかと思いきやあっという間に値を下げていきましたが、元々の適正値というのがあるので実用性のない部分はカットされてしまいます。
ビットコインは決済で使われているお店が増えているので、それらのお店が決済をやめない限り価値を失うということはありません。
適正値が元々10万円ぐらいの価値だったかもしれませんし50万円ぐらいの価値だったかもしれません。
ビットコインは一時200万円の値を付けましたが、人気が人気を呼んでバブルになってしまっただけで、200万の値を付けたのはまだ早すぎたといえるでしょう。
ビットコインは処理能力が遅いので、今後はもっと早く処理が行われる仮想通貨に代替されるようになります。
イーサリアムやビットコインからハードウォークしたビットコインキャッシュなどで決済が増えれば、ビットコインと同じように注目されるようになるかもしれません。